グローイングハートでは、お子様の未来へ繋がる支援を心がけています。
具体的には、
① 社会生活を行うための、生活リズムつくり、対人関係つくり
グローイングハートでは、通所したらまず宿題を行います。
その後、おやつや工作など集団での活動を行います。
このようか活動を通じて、規則的な生活リズムや、他者との関わり方を身につけていきます。
② いっぱいの楽しいで、心の力をつける
社会で生きていく上で、辛いことに直面することは少なくありません。
そんな時に、楽しかった嬉しかった経験があることは、心の支えになると考えています。
グローイングハートでは、毎月個別の誕生日会など、いっぱいの楽しい嬉しい経験が出来るイベントを用意しています。
③ 福祉以外の社会資源の利用
グローイングハートには弁護士、税理士などの様々な専門職の仲間がいます。
福祉だけでなく、法律・税務などの面でもお子さまの未来がサポート出来る体制を整えています。
グローイングハートでの”遊び”や”集団生活”を通し
大切なお子さまが安心して自立して地域で生活をしていけるよう、多種多様なサポートをさせていただけたらと考えております。
代表取締役 武市 英
放課後等デイサービスお子さまの持つお困り感・困難さを手放せるよう、体遊びや動きなどを通して【体と心の発達を促す方法】を支援します。発達障がい児は、感覚・知覚・運動において未熟さがあり、そのことで「発達が遅れている」と見られます。
状況を目や耳などの五感で察知し、それを頭で判断して、具体的に筋肉を動かす、といった一連の過程をスムーズに伝えるようにする能力が開発します。
全国の小・中学校やスポーツクラブで採用されていますが、保育園や幼稚園にも広がっています。
トレーニングをすることで、対人関係、ソーシャルスキルに改善が見られるとの研究結果もあります。
運動トレーニングで改善される5つの能力
バランス能力
姿勢を保つことができ崩れても元に戻すことができる能力
反応能力
合図に素早く反応したり、動作を素早く行う能力
リズム化能力
自身のリズムや相手の動きのリズムをつくる能力
操作能力
各種用具や自身の体をスムーズに動かす能力
定位能力
空間や時間などを把握し、考え・判断する能力
一度に多くの問題を解けない子には、その子に合わせ、20問を5問ずつに区切る。手の巧緻性に課題のある子には、マス目を大きくして書くこと自体のストレスを軽減する。目で文字を追うのが難しく、音読が苦手な子には、切った厚紙に教科書一行分の窓がくりぬかれた「一行定規」を作ってあげ、ずらしながら一行ごと読ませる。学習の工夫をしてあげることで、その子の持つ課題を少しずつ達成できるようにさせるのが個別学習指導です。
まずは、できることを見つけて、そこから伸ばして、自信を持たせる指導を行います。学習・進学指導のコーチを経験豊かなスタッフが行います。「できる事からコツコツと」を合言葉に、将来のお子様の自立につながる学習療育を行います。
5S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)という言葉は、製造業・サービス業などの職場でよく使われています。
では、5S教育とは何でしょうか。
5S教育とは「他人を思いやる」の気持ちを育むことです。
「あいさつをきちんとできる」
「何か人にしてもたったらありがとうという」
「使用したものは必ず元の位置に戻す」「約束の時間を守る」「約束したことを確実に果たす」などはすべて「他人を思いやる」ことなのです。かし、これらのことを実行することはかなり難しいことなのです。具体的に目に見える整理・整頓・掃除を子どもたち自身の力で行えるようにコーチが支援します。「思いやり」の気持ちが育つことをサポートすることが「しつけ」です。将来、「人の役にたつ社会人」に育ってほしい。そのはじめの一歩が「5S教育」です。
国からの補助により定額で利用できます。
早期療育のメリットは大きく分けて2つあります。
ひとつめは、発達障害をもつお子さんや発達が気になるお子さんは、
物事の理解や習得に多くの時間と手間がかかる場合が多いです。
早期に療育を開始することは、その時間と労力を確保する事に繫がります。
ふたつめは、お子さんの成長期に合わせて行う事が、より効果的だと
いう点です。
発達障害は脳の機能障害と言われています、したがって脳に良い刺激を
あたえ脳を活性化することでお子さんの成長を促進し、問題となる行動や
特性の軽減が期待できます。
脳は幼少期にもっとも成長します、したがって療育を開始するのは
早い方が良いとされています。
もちろん年齢に応じた支援プランや手法はありますので、早期でなければ
手遅れという事はありません。
しかし早期療育を行う事で、困りごと、数値上の知能、特性などにかなりの
改善がみられたという例は、実に多く報告されています。
療育を行う事で一定の改善は期待できます。
先にも述べましたが、早期からの療育で可能性は高くなります。
学校通学中の障害児に対して、放課後や夏休み等の長期休暇中において、
生活能力向上の ための訓練等を継続的に提供することにより、学校教育と
相まって障害児の自立を促進する為の施設、または放課後等の居場所。
※厚生労働書HPより抜粋
原則は本人やご家族の意向に添う様にプランを提示させて頂きますが、
やはり関わる機会が多ければ、それだけ支援を提供する機会も増えます。
したがってなるべく多く利用して頂くことをお勧めしております。
皆一様に困難を抱えているお子さんですので、ある程度職員が介入しなければ
やりとりが成立しない場合も多いのは確かです。
しかし集団生活は、今現在もその先の将来にも、必要な経験ですし社会性
スキルの向上には欠かせません。
したがって当方では、集団生活や社会性スキルの向上に繫がるプログラムを、
継続的に活動に取入れています。
法人名 | 株式会社グローイングハート |
所在地 | 埼玉県鶴ヶ島市富士見1-10-9 栄和ビル1F |
設立 | 平成27年10月5日 |
職員数 | 10名 |
代表者・役員 | 代表取締役 武市 英 |
事業内容 | 児童発達支援・放課後等デイサービスの運営 |
募集職種 | 児童発達支援管理責任者・保育士 |
雇用形態 | 正社員 |
応募条件 | 年齢、経験不問。児童発達支援管理責任者又は保育士の資格保有者 |
仕事内容 | 放課後等デイサービスにおける児童発達支援管理責任者業務及び指導支援業務。 |
給与・賞与 | 月給182,500~252,700 賞与:年2回(業績による) 交通費(通勤に係る実費を全額支給) 資格手当・職務手当・役職手当・調整手当(当社規定による) |
福利厚生 | 各種保険、資格取得補助 |
勤務時間 | 平日 10:00~19:00 土曜・学校休業日 8:45~17:45 |
休日・休暇 | 週休2日制(日曜+1日)・祝日 夏季休暇3日 年末年始休暇5日 年間休日 120日 |